
いよいよ、政府が検討してきた
民泊普及に対する内容が徐々に見えてきましたね。
今日の新聞やネットニュースに記事が出ていました。
以下、日本経済新聞の記事引用
住宅の空き部屋を宿泊施設として使う民泊の普及に向け政府が検討する新法の骨格が分かった。管理業者を登録制とし、近隣住民との間でトラブルが起きた場合の対応を義務付ける。問題を放置した場合は営業を禁じる。責任の所在と問題への対応を明確にする一方、住宅地での民泊や短期の宿泊も認めるなど営業の要件を緩める。訪日客急増による大都市のホテル不足に対応する。
ざっくり言うと、
・民泊をやる人は登録制にしましょう。
・旅館業法を改正して法律を緩めて民泊普及OKにしよう。
・近隣住民への配慮、ゴミ出しのルール告知の義務化、
・騒音を出さない対策、など明確にしましょう。
という動きですね。
近隣住民への配慮、とても大事です。
わたしは民泊を始めたばかりの時は、
ご近所さん全員に「これから民泊始めます」と挨拶して回りました。
普通の民家やマンションの一室で急に外国人の出入りが増えたり、
外国人旅行者が夜騒ぐ騒音、ゴミが散らかる問題など、
何も告知や対策をしないで進めると近隣住民はビックリするし、
こういう事を放っておくと大変な事になります。
これから民泊を始めようと思っている人や始めたばかりの人、
民泊をしているけどご近所への配慮を何もしていないという人は
ご近所さんへの対策をするのはとても良い事ですよ。
今後は政府の発言と方針により、民泊の義務化が進めば自ずと
色々気にするべき所が見えてきますね。
今後もこのような民泊ニュースには注目ですね。