
民泊を運営する上では、ゲストさんを
迎え入れるゲストルームが必要。
ゲストさんにゲストルームで快適に過ごしてもらう
為には、上手にお部屋作りをする事も必要。
できればオシャレなゲストルームを作りたいもの。
そこで、ゲストルーム作りに必要なアイテムを
イケアやニトリなどへ見に行くとオシャレな部屋を作るヒントが得られる。
お店はオシャレなアイテムを売ってたりするので、それらを上手く
活用して部屋作りをすれば、見栄えのいいゲストルームを作る事ができる。
実際にオシャレで快適なゲストルームを作るという意識でお店を見に行くと、
色々と気づく点が出て来るもの。
しかし、
部屋作りにはそれなりに部屋作りのセンスやオシャレのセンスが求められる所。
「オレ、オシャレのセンス無いな~」
「わたし、上手なお部屋作りに自身なーい」
という人は、先ず、空間を彩る上で、その部屋のメインカラーを決めよう。
ゲストルームのコンセプトカラーを決めるとグッと部屋作りがしやすくなる。
そのメインカラーに合わせてゲストルームに必要な物を取り入れていけば
オシャレな部屋のイメージができて来る。
メインカラーを扱うポイントは、メインカラーは大きな物に使う事。
例えば、ゲストルームの中で大きな物と言えば、ベッドやシーツ、
カーテンがそれにあたりる。
それらの大きな物を例えば、青色で統一したり、緑色で統一したりすると
部屋の印象が決まってくるので、ぐっと部屋のコーディネイトがしやすくなる。
後は小物の色も決めたメインカラーにしたり、メインカラーにマッチする色、
サブカラーで揃えると色の統一感が出て、オシャレなゲストルームが作れるようになる。
オシャレで快適な印象の部屋を作ろうと思った場合、色数は多くせず、
シンプルにまとめる事を心がけると上手く行く。
参考までに、例えば「爽やかなブルー系の部屋」を作ろうと思った場合。
メインカラー=青色
ベッドカバー、シーツ、枕カバー、カーテン、マット、バスマットなどの部屋に対する
面積の広い物に対してメインカラーの青色を使う。
サブカラー①=水色、白色
クッション、テーブルクロス、マグカップ、額や絵などの小物に水色や白色を使う。
サブカラー②=緑色
部屋の雰囲気に合わせて、観葉植物などの緑が必要な場合、緑を配置する時に使う。
差し色(ポイントとなる色)=黄色
部屋の色味のアクセントとして、ポイントとなる色を入れたい時に青色とは異なる色を
あえて入れる事で部屋の雰囲気がオシャレになったり、全体の色味が引き締まったりする。
差し色はクッション、額や絵などに入れるとその部屋の個性を引き出す事ができる。
今回の例では、青色に対する反対色(補色)である黄色を入れる例を挙げてみた。
差し色は部屋の雰囲気に合う色、または好みな色を差し色として使ってみるのも面白い。
差し色は、使い過ぎず、あくまでもワンポイントとして使おう。
このような感じでメインカラーとサブカラー、差し色を決めると部屋作りがしやすくなり、
上手な部屋作りができるようになる。
【民泊稼働率87%以上になれるポイント】
ゲストルームを上手にオシャレに作るには
メインカラー、サブカラー①②、差し色を決める。
その際、色数を増やしすぎないのがポイント。
色数はせいぜい5色くらいとし、シンプルにまとめるのがグッド!
更にオシャレに、部屋を高級に魅せたい場合は小物などにやり過ぎない、
ワンポイント程度でシルバーやゴールドの色を取り入れるのも良い。